さあこちら年の瀬すくらっぷ狂も最終局面を迎えながらの
年またぎ作業になりました!
昨日、一昨日と解体やさんが入り、今日で三日目。
壊して、木とかなもので仕分けしたものを、
今朝地金屋さん登場で、持っていって、この状態!
この家にあった金属系の廃物ももっていってもらいました!整理整頓!
九州男児建設さんから借りてきた重機。なんと剛健で僕は今ここからも九州を感じる。
そしてこの木材を全部いただきました!ありがとうございます!
を2台の一輪車で少しづつ運ぶ。今日は作業時間は2時間くらいでうちどめ。
ブルーシート4枚を使い、雨雪対策をして、年明け15日くらいまでに片付ようと思います。
状態の良い材は別途とってあるので、あの山は焚き物として使わしてもらいます。
釘がほうぼうについているので、抜きながら。切りながら、焚き物にしていきます。
これは中々時間がかかりそうです。篭り修行の大事な1、2月だから早々に頑張ろう~◎
こちらが薪のメインぷれいす。少し見えないけど。奥までたくさんあります。
ほんでも冬になってからというものの使用量増!
もっても3ヶ月くらい。来年からはこれを同時並行でせねばならんですたい。
あとのこの小枝と杉の葉が焚きつけには重要なんです。
というのが、お風呂と御勝手のストーブは薪で焚いているので、
こりがそれなりに材が必要になるのです。
でも、ここの風呂が薪風呂構造だったことから、僕らの薪生活はスタートしたので、
これも導き的体験であり、人が木を燃やし、
火を得るというほんとうのあたりまえ原始行動。
数年前から焚き火を好きでしはじめてからのこれはお導き~★人生はおもろいな!
こちらが薪のメインぷれいす。少し見えないけど。奥までたくさんあります。
ほんでも冬になってからというものの使用量増!
もっても3ヶ月くらい。来年からはこれを同時並行でせねばならんですたい。
あとのこの小枝と杉の葉が焚きつけには重要なんです。
というのが、お風呂と御勝手のストーブは薪で焚いているので、
こりがそれなりに材が必要になるのです。
でも、ここの風呂が薪風呂構造だったことから、僕らの薪生活はスタートしたので、
これも導き的体験であり、人が木を燃やし、
火を得るというほんとうのあたりまえ原始行動。
数年前から焚き火を好きでしはじめてからのこれはお導き~★人生はおもろいな!
belakastu
0 件のコメント:
コメントを投稿