2011/12/26

ゆきとやさいとふゆとぼくら



いや~霜まではよかったが、雪はやばいすね。。。
やられちゃうんじゃないかと心配。
まだまだ成長しておる、小松菜、ほうれん草、水菜、
高菜、ちんげん菜、春菊、レタス類などの葉物。
あとはかぶ、キャベツ、カリフラワー、ブッロコリー、
白菜、人参、ねぎ、などなど。
葉物はほとんど霜対策でトンネルかけとった
(全部は土埋めせず、横腹のとこはあけて空気が通るように)
のですが、どうしてもコンパニオンプランツ的に白菜やらキャベツやら
カリフラワーの間に植えたレタスの特にサニーや赤みのレタスがやられます。
これはなんとかしたいので、トンネル支柱をどこからか、もらってきます。
いや、細竹でいけるかな?まあやってみよう。まだまだ成長幅が見込める、
カリフラワーや白菜も必要かなと思います。
なんせ雪に埋もれたら太陽もあたりませんからね。
その他はトンネルOKなので、これからも随時収穫です。
太陽が出てそのパワーを感じれば成長はするはず。

あとトンネルの雪下ろしも大事な仕事。重みでつぶれちゃいますからね。

ここは標高的にも日当たり的にも土的にも成長の遅い土地。
その中でだいぶ冬の畑もやることが明確になってきました。
やっぱり保存のきくものをうんとこしらえるのが一番。
そして冬はなるべく畑仕事を減らしたほうが利口ですね。
体が動かん。靴下も3枚履き、手袋も2重←これがまたうごきづらい。
濡れたらおしまい的な温度にて行っています。

ちなみに最初は有機農でスタートしましたが、今は自然農に切り替えています。
最初から自然農しておけばと後悔なんです。というのは土を耕してしまったからなんです。
耕作放棄の土だから、そのままの自然の亡骸が重なった層が出来ていたのに、
自然農をちゃんと調べず、耕してしまった。。。ということ。
でも。切り替えて戻していけるように秋冬の後半から自然農にしています。
やっぱり食ったら、味的にもパワー的にも自然農が一番ですからね。
そんでそれが''自然''なことだからもうこれにつきます。
やるなら自然農ですよ。
有機いうても鶏糞やら牛糞はなんの餌くわしてるかわからないすからね。
手間も増えるしですね。そういうことでやっておりますべらおかめばたけ!



自然農水菜!雪に埋もれとった!
でもいけてる!すんばらしい!
今日はサラダと漬物にします。



と人参さん!第2弾!
第1弾で30本くらいとれたから、
この冬は間に合いそうです★
この葉がまたうまい!
天ぷらや和え物、炒め物やふりかけに!
大根の茎同様、大事な食材です。

それでは夕飯作りに~

belakatsu

0 件のコメント: