2012/10/14

野っぱらマルシェ出店

レインボーの余韻に浸っている間もなく、、
昨日は菊池のアンナプルナ農園で「野っぱらマルシェ」に出店してきた。
矢部村のひろぽんと一緒に二人での出店。
出店を決めたのが急だったので、まだ慣れないことで準備がバタバタ・・・
収穫した中から売れるのと、売れないのを仕分けしてコンテナ詰めし、
お野菜の試食なんかも作ったりと・・・。

ちょうど相方はレインボーの疲れからか、風邪をこじらせており、
女二人でこんな感じでゆる~り出店。
私が出したのは自家製自然農野菜。
里芋、さつまいも2種、ヤーコン、菊芋、クリ、柿、葉物5種
葉物は当日の朝早く起きて夢だった朝摘みをした。
でも寒い中、朝露で濡れてる葉物を丁寧に摘むのは時間がかかり、
さらに束に縛っていくのは手先が震えて指がゆうこときかないのね><。
もっと寒くなってくると厳しいなぁ~と思う・・・けど新鮮なのを出したいから頑張るよ。
農家の出荷作業は大変なんだねぇ。

こんな感じの品揃えも夕方には里芋とクリが残ったくらいで、他はほぼ完売。
まとめ買いしてくれた人もけっこういて、ありがたかった~。

こんなに売れると思ってなかったので、本当にびっくり。
無農薬・無肥料の自然農野菜はこんなに求められてるんだって実感。
ともかく自分達の野菜をちゃんと売るのはこれが初めてだったから、
どのくらいの値段をつけたらいいのか、ドキドキだったけれど。
自然農野菜は生産数が極めて少ないから自然食品店に少し並ぶくらいで、
希少価値というのもあり、一般的にはかなり割高だけど、
できるだけ皆が手が届くくらいの値段で売りたいと思う。

みんなが自然農野菜を普通に食べられるような日がくればいいよね...。

ともかく、お客さんに喜んで買ってもらえて、また頑張って野菜つくろ~と思う。
改めて自分達がやってきたことが意味があることなんだと実感できたしね。
何度となく草刈をした夏の日々も報われたね。
記念すべき自然農野菜が対価になった日。


それから、マルシェで楽しいのは物々交換♪
他のお店さんが出してる物との交換。
南阿蘇のマクロビの先生が作る木の実のタルトを交換してもらった。
もちろん卵や乳製品なしで、甘さも米飴とメープルシロップで自然な甘み。
こんな時ばかりは甘いものも解禁。。これ絶品だった!!

ソバの実ソーセージのホットドックを交換してもらった。
これもマクロビレシピでお肉は使ってないけどこのボリューム。
パンは天然酵母パンだから、とっても贅沢で美味しいかった。

他にも「全粒粉のハードパン」、「野菜のキッシュ」、「沖縄の揚げパン」、
「オーガニック石鹸」、雑貨などなど、、ウチの野菜との交換。
どれも安心できるものばかりなのが嬉しい♪

しかし、スイーツ系はレベルが高いねぇ~。。
スイーツの出店は多いから、だんだんとレベルが上がっているね。
素人さんでも美味しいお菓子を作るもんねぇ~。
私もお菓子作りもっと練習しようと思う。

そして、アンナプルナで楽しいのは音。
午後はライブでず~っと音が流れ、日差しをあびながらゆっ~たりした時間。
アンナプルナ農園の正木さんご夫婦と娘のラビさん夫婦のライブ。
なんて素敵なんだろうねぇ~。。

フラって見てるだけでほんと心が癒されるよね。。
穏やかでしなやかな動きは優しい母性を感じる。

またいろんな人と出会えて充実した日になった。
こんな素敵な夕空が見れて感謝の気持ちで満たされた。。

0 件のコメント: