やっとこさ、ブログ再開にも慣れてきました。
うんうん、この調子で綴っていきましょう。まきものです。
脳内空間的アーカイブ。いまをいきる私達の物語はもはや神話であり、
実は全ての生き様がうそっぱちなしありのままの真実である。
僕はそう言っちゃえば全てが神話であり、全てが実話であると。
この時代をどう感じてどう生きるのか。それだけです。
みえおかめちゃんにもそろそろ登場してもらいたいですね★
今回の象徴的な平井一家のLIVE。愉快痛快な楽しさであった!平井一家のPOPな切り開き~、次回はまさやくんソロでみたいっす★
人が集えばそこはひらかれた空間である。うんうん。
昨日の野うさぎ市いん早川倉庫について!
いや~あわの事が朝からあったけど、結果とても最高の一日になりました!
11時前に着いたその先は早川倉庫。熊本の中心街の少し外れの木製倉庫ですね。
明治初期より建っているこの正面倉庫の一階と二階。
入ってみると、重ねられた時の深みがそのまま組まれた木材に表現された、
味のある空間。味の素では決して出せませんの空気。
急な木製階段を上がると、広い!一空間40~50畳くらいあるんじゃないという木造の倉庫。
そんで元々の備品などもかっこいい、当時物がそのまま。みんなそれらを使ってお店開いてたね~。
光がほとんど入らないので、間隔をとった白熱電球が昼なのにいい感じのまったり感で。
暗すぎず明るすぎず。たくさんお店が出とりました。
僕らはみえおかめの手編み帽子→色んなの15点くらいと
3週間ものの干し柿→裏山の完全自然柿を120個くらいと
べらおかめ畑より有機大根の自家製蒸し干し大根12袋です。
基本的には、僕らの今後の出店形態の基礎になる、
手作りの品+手作りの食料品(原料、加工品共に)をベースにと考えてますので、
今回の試みはとても意義のある出店と相成りました!
全てはじめての事ですが、
愛をもってして結構な時間をかけてつくった甲斐があり、
帽子も残り数点という売れ行きで、
干し柿、蒸し干し大根も売れたり、物々交換したりで、
完な感じで終了~となりました。皆皆様、ほんとありがとうございます★
縁があってたくさんの方に私達べらおかめにふれあっていただきました!
全ての方に手から手へ、眼から芽へ、口から土へを体現出来たような気がします。
想いを形にし、それを繋ぐ、結果幸せに。物は幸せを呼び込みます。
しかし、妄想的、刹那的、消費的、な物にほんとの幸せは呼べないとおもってます。
無論、出来うるかぎりの事はやっているつもりですが、
それは相手方がどう感じるか、どう影響されるかということででしかないすけど、
例えばお金という対価の10倍くらい以上の気持ちが湧き上がっていただければこれは幸いな話です。
そうなると、こちらも幸せになります。叱咤激励やあーだこーだ、何でもご意見お待ちしてます。
正面から素直に現実を受け入れていきますので、どうぞ宜しくお願いしますです。
一生精進なわけですが、これも経験の積み重ねですので、
やはりやってみて次の行動が明確になりますね。
なかなか予想と現実はぴったしにはなりませんが、やってみんことにはというところと、
想定と創造のバランスをうまく取れれば、もっともっと成長していけるはずです。
6月に越してきてからのこの日はとても感慨深い一日となりました~。
というがのが、やはりこの野うさぎ市の主催の方々はほとんど移住者で行われており、
今回で4回目というプロセスとかタイミング、そしてそれぞれの想いが有機的にひとつになり、
溢れたような、そんな日。たくさんのパワーをまたいただきました!
参加さしてもらってどうもありがとう★
出店あり、フリマあり、LIVEあり、WORKSHOPあり、楽市楽座は人々の発展の象徴です。
戦後だって、闇市から活気が生まれたように、前に進むために市があり、そこからさらに繋がる~で。
ほんでやっぱり集う人間が面白い、それですね。また皆さんとゆっくりお話したいのです★
次回は1/29(日)に、あの新政府首相官邸でもあるゼロセンターだそうです。
その首相に似た女性も来とったばいね!!!
とりあえずこれにて!
今日から年末まで金山うどん屋さんで仕事です!
起きたら、雪こんもりやけど、がんばってきましょ~
belakatsu
0 件のコメント:
コメントを投稿