2月に入ってほとんど晴れた日がない
だいたい曇か雪か…
気持ちよく晴れたのはたったの2日くらい
ほんとに日照時間が短く寒い><。。
でも気持ちはもう春に向かっていて~
毎日 春夏の畑の作付けで頭を悩ませている
春夏で栽培する作物を数えたらざっと50種類以上・・・
全部できるかな?と思ったけど
でもヤルよ!!
こらっ、あわジャマだよっっ!!
この写真にあるのはほんの一部
種は固定種を扱う野口種苗店さんで購入
固定種とはF1など交配種とは異なり 遺伝的に安定した種のことで
自家採種によって種をとることができる
昔の農家さんはみんな自分とこで種まで採取して
それを翌年また畑に撒いて長い間繰り返し受け継いできたのよ
まさに命の糧となる種
それが戦後になって
F1種という人口的に交配された大量生産向けの
一代限りの種子を残さない種がでてきて
今売られているほとんどがF1種になってしまった
だから農家さんは毎年栽培する種を大量に買わなければいけない…
まさに食料まで牛耳られようとしている
自分んちで自家採種できていたはずなのに…
固定種は病気にも強く気候風土に順応しやすいのでじっくり育つ
もちろん味や栄養価が高い作物ができるのは言うまでもない
だから今年から作物の収穫だけでなく
約半数の作物は種取りまでやるのが目標
とは言うものの、、
自家採種は作物によっては交雑などを防ぐのに相当難しい
だから今年は専業で農業やります!
手間と暇と気力だけはあるので(笑)
とりあえず家の近所の休耕地を畑だけで2反以上借りることができた
田んぼも2反、さらに2反借りるか只今検討中。
いやはや 空いている土地はたくさんあります...
これらの参考書を手引きに
いつ、何を植えるかの栽培スケジュールまではできたけれども
畑の日当たりとか土の状態とか共存作物などを考慮し
さらに狭い範囲でなるべく交雑しないような作付けを考えるのは超難しい…
ちなみに無肥料・無農薬の自然農法でやります
自然農は最初の数年はほとんど収穫があがらず
一番難しいと言われるけれど
何年も耕作放棄された土地ばかりなので
肥毒が抜け土がより自然な状態に戻っているわけで
自然農ができる環境に近いと思われるわけで
それをやらないてはない
というか それが農における真理であり必然だと思うから。
だから寒くて動けないこの時期は
ひたすら こたつで自然農の勉強なのです
毎晩 布団の中で畑の作付けを
あれこれ考えながら眠りにつきます。。
okame
0 件のコメント:
コメントを投稿