2012/04/11

種籾を浸水

田んぼの準備もいよいよ始まってきたー!
おとといは田んぼにみのる式育苗の苗代を作りました
そしてたった今、お米の種籾を浸水さたところ

これは↓近所のむーさんにもらった「もち米の種籾」
すごく立派な種籾です!!
















これは↓矢部村のひろぽんにもらった「古代米の赤米の種籾」
















古代米の種籾ってこんなだよ
おひげがぴょーんと伸びていて生命力に満ちている感じ

この赤米は強くて作りやすいのだとか

これらの種籾を水温約15度の水に一週間浸けて芽だしをさせてから種おろし
自然農だと浸水させなくてもいいのだが早く芽を出させて
苗に大きく育ってもらいたいのでここは一般的なやり方で

2日おくらせて13日にうるち米(普通のお米)の種籾も浸水させる予定
早生で冷涼地でも作りやすいとのことで品種は『ひとめぼれ』です

私が密かに尊敬する地元のお母さんに聞くと毎年13日に浸水させているというので
それに習って同じ日にしてみることにする

地元の人に聞くと皆それぞれの独自のやり方があっておもしろい!
種籾を近くの万願寺温泉に浸けたりとかね~
温泉効果がありそうだから来年は真似してみようかな。。

いやぁ~わくわくするなぁ♪

okame

0 件のコメント: