2012/06/21

もち米の苗取り

今日はもち米の苗取り。
この写真の5畝くらいある田んぼは「もち米」を植える予定、
だったんだけど・・・
















うるち米の田がもう1枚、これから代掻きと田植えなのを考えると
体力的にもスケジュール的にもかなり厳しいので今年はこの田は断念することに・・・。
けっこう無理してここまでやってきたけども、畑の作業も追いついてないので仕方なし。
せっかく溝掘って畦塗りまでしたのにねぇ・・・
育苗している「もち米」の苗は、うるち米の田の一部に植えることにする。

ブヨが襲ってくるので顔にネットをかぶっての苗取り作業。
3~4ミリの小さなブヨが本当に恐ろしい、、
顔周りを飛び回って刺してくるからとても耐え難いんです。
















もち米の陸苗代は、5月なかばから草が密生しはじめ、
草取りの甲斐もなく手がつけられない状態になっていた育苗畝・・・
いったい苗はどこ~?という中から1本づつ苗を救出。
















草に覆われながらも一応育っていたのでちょっと安心。。


大きくなっているのは20センチくらいになっているけど、
小さいのは7~8センチくらいからで弱々しい。
バラつきがあるのは当然草に覆われたせい。
草があるせいで苗取りもどれだけ時間がかかるだろう・・・
これほどまで草が生えてしまったのは、
種おろしの時に草の種をちゃんと除いてなかったのが原因・・・。
大きな反省点。

「苗半生」という言葉があるように
作物の生育は苗の段階で半分決まってしまう。
というほど育苗は本当に大事。

種おろしは必ず草の種が混ざっている表土を除いて種をおろすっ!
お米は年1回だけど、ネギやタマネギもお米と同じように
種おろしをして育苗するからうまくできるように練習しよ~!
日々勉強だねぇ~。。

okame


0 件のコメント: