2013/04/20

種まき計画

暖かい日と寒い日が繰り返されて、季節が移り変わる。
まさに三寒四温。そして今日は寒・・・

夏野菜の種まき、いつ始めようかと毎日考えている。
去年は3月から種まきを始めたけど、早く種まきした苗は寒さで思うように育たず・・・
山間部に位置する中津江村で温床やハウス設備もなく育苗するのは厳しい。
でも5月に入って十分気温が上がってから種を撒けば、一番順調に手間もなく育つ。
けれど、ナス科の野菜は育苗に時間がかかるから、
早く収穫したいのなら、早く種まきをしないとならない。
毎日の天気予報と温度を見て、今か今かとタイミングを見計らっているこの頃。

昨日は待ちきれず一番育苗に時間がかかるナス、ピーマン、唐辛子をポット撒きした。
簡単なビニールハウスの中で発芽まで10日から2週間のうちに芽がでるかな。
あと、トマトとキュウリも4月のうちに種まきする予定。

とにかく、育苗を始めると毎日のお世話はかかせないのね。
毎日ビニールハウスから苗を出して太陽の光を直接浴びて、自然の風に当てて、
土が乾いていたら適度に潅水し、夕方にはハウスにしまう。
なんだろう、、やっぱり子供を育てるような感じに似てる...。
私はけっこうこの農作業が好き。
天気の良い日に、心地よい風を受け、春の優しい草花が咲く畑で、
苗の農作業をしているのは気持ちいから。

でも、、実際にこの世話を2ヶ月以上の長期で毎日かかさずやるのは、けっこうハード。
人間の子育って、それが少なくとも2~3年はかかる?とすると
本当に大変だろうなぁ~と子育てしている回りの友達を心底尊敬するわぁ~。

まぁ、夏野菜は今年はそんなに多くはやらないけど、
しっかり自給分は作るぞ!

0 件のコメント: