2014/03/09

大工⑤

作業は進んで、ついに床材を張る。
地元の材木屋さんからB品の床材を安く買わせてもらえたので、
厚さ30ミリの新品の床材を入れることに。
サネのオスとメスを合わせて床材を端からはめ込んでいく。
窓も入って、壁板も張ると見違えるような部屋に。
そして、ドアをつける壁を抜いてトイレへと続く廊下へ床を張り終えたところ。
いやはや、全然伝えきれてないけれど、ここまでするのは大変な仕事です・・・
 半外の廊下の床も傷んでいたので、補修をして。
 これでようやくトイレへの道もできました。
余裕ができたら、トイレも隙間風はなくしたいなぁ。

数日後、床の2部屋が完成。
窓もドアもついて、真新しい明るい部屋になった。
 掘りコタツがある部屋もこのとうり。

あとは建具を入れて畳を張るだけ。
細かい所はたくさんあるけど、やっとここまできた~。。

しゅんちゃん、かっちゃん、本当にお疲れ様でした。
自分でやってみると大工さんって本当に大変な仕事だと分かるね。

でも少し基本を覚えると面白くて、自分であれこれ作ってみたくなる。

自分でも意外だったけれど、私、大工用語や家の構造がすんなり頭に入ってくる。
初めてやることだけど、まるで知っていたかのように身体が動く。
不思議な感覚・・・。
きっと遠い昔の前世で何かの職人だったのかなぁ~と思ったり。

大雪に阻まれて直しは3月に入ってしまったけれど、
3月末までに引越しが完了できるイメージで動きます。
新居の新しい畑の開墾も急がねばっっ。

0 件のコメント: