朝から予報どうりの豪雨で激しい雨がずーっと続いている。
川は濁流となり雨水は滝のよう・・・
とうぜん田植えはできないので、今日は梅の仕込日になった。
このまえ取った梅をさっそく塩漬けにした。
水に漬けてあく抜きしておいた梅を乾燥させ、1個づつ丁寧に竹串でヘタをとる。
枝がついていたおへそ部分のヘタを取るのがこれまた大変・・・
こうしてきれいにヘタを取ると雑味がなくおいしく梅干しになるから手は抜けない
17キロ分の梅のヘタ取りも二人で数時間で終わり、塩漬けへ。
塩漬けの塩はく天日塩のシママースを使い梅の総量の12%という黄金比を守り、
(塩が少なすぎてもカビが生えるし、多くてもしょっぱい梅干しになるからね)
梅の倍の重さの石を乗せて塩漬けが完了。
樽3つ分でなんとか収まった。。
この後、梅酢が上がってきたら重しを半分の重さに減らし、
赤シソが取れる頃、梅を土用干しして赤シソと一緒に本漬けという流れ。
梅干しの仕込みも今年で2年目。
去年の5倍くらいの梅の量だったけど段取りよく進んだ。
去年ここに引越してきてすぐに梅干しを漬けたのを思い出す。
まだ家の中が整わない中、ドタバタしながら初の梅干し漬けは大変だった・・。
でも去年漬けた梅干しは、初めてのわりにおいしい梅干しができた。
やっぱり12%が決めてだったと思う!去年物はもう残りわずか。
こうやって漬けた自家製梅干しは何年経っても腐らない本物の梅干し。
市販の安価の梅干しは添加物が入っていて塩分濃度も低く、
作り方自体が本来とは全然違うから長くは持たない。
自家製梅干しは年数が経つほど熟成して薬の役割にもなるからすごいよね。
毎年作りためて年数を置いた梅干しを増やしていきたいな。
okame
3 件のコメント:
すごい量の梅だねぇ。
そうだよね、去年も梅干し作っていたっけね。
仕上がりが楽しみだねぇ(^o^)
すごい量でしょ~!
でもかっちゃんは、まだ梅取るつもりらしいよ。
仕込み疲れすることもしばしば…。
ちなみに、去年作った梅酒が1年経ってちょうど飲み頃。
おいしく仕上がってるから一緒に飲みたいですねぇ~♪
みえ
コメントを投稿