やっぱり9月に入ってしまったけどね・・・。
伏見甘長唐辛子の畝。
ここは2シーズン目の畝でとっても調子がいい。
何を植えてもたいがい育つ気がする。
夢にまで見たの鈴なりの状態になってきた~♪
甘長というだけあってピーマンの苦味がなくて、どんな料理にも使いやすいよ。
フルーツイエローミニトマトの畝4列。
ここは3シーズン目の畝で、日当たりも良くここも地力があると思われる。
イエロートマトは一番調子が良くて毎日10個くらいは取れ始めた。
すごーく甘いです!!
よく畑で収穫したてをパクついてます。。
家の裏の高台になっている日当たりのいい場所にミニトマトが横一列にずらり。
苗作りの段階で徒長ぎみだったのが残念だったけども、
生育事態はとても順調。
ここはまさに長年の自然状態で土が良いのだろう。
そして、下の広い畑には長い畝3本にトマト3種。
大玉トマト、ミニトマト、イエロートマト。
ここの畑は今年開墾1シーズン目ということもあり、地力はあまり感じられず、
実付きが少ないけども、なんとか収穫期に入ったかな。
一番たくさんトマトをやってる所なだけに、全然できなかったらどうしよぉ・・・
と心配だったけど、とりあえず一安心。
同じ条件の苗でも畑を分けて植えた結果、
植える場所で全然生育が違うのです。よ~く学びました。
ゴーヤもやっとかわいい実をつけたところ。。
このナスの畝はモグラが多くて、地中はモグラ穴だらけなんだけど、
なんとかナスもここまで成長してくれた。。
すごくいい艶。自然農1年目、無肥料でよくここまで育ってくれました。
ありがとう~と感謝でいっぱいです。。
とりあえず、今日でようやく一通り畑全体に手が回った!
今日は全体の野良周りをして、ちょこちょこ手を貸して草刈して、
少しの余裕で畑作業も楽しくなる。
少しずつだけど、自然農の夏野菜が毎日食べられる幸せ。。
こんなに嬉しいことはないのです。
農と食はつながってるからね。
そして今日は葉物の種まきも4種できた。
ミックスリーフレタス、サラダ菜、春菊、沖縄野菜のしまな
種撒きした後はふんわり刈った草をかけておく。
自給分ならば、これくらいの量を数回に分けて作れば十分ね。
一人でも1時間ちょっとで種まき作業も終了。
芽を出してくれるのが待ち遠しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿