毎日晴れが続いて日中の外はすごい暑さ。
クーラーいらずの中津江村もさすがにムシムシする…。
でも洗濯物がすぐに乾くし、布団もいつも干せる。
そんなことがすごく嬉しい。
そして今年も梅干しの時期です。
梅も日にあって気持ちよさそうね~。
今年は張り切って30㌔くらい梅を漬けた。
梅の染まり具合にムラがあるのが気になるけど…
土用干しの後、本漬けでピンク色になってくれればいいかなぁ~。。
梅干しだけは絶対必要な日常保存食なので、しっかり作っておかないと!
最近、私は基礎代謝を上げる為に「梅しょう番茶」を朝一番に飲んでいる。
少し前から、また排毒のせいか手先に湿疹がでている。去年の症状よりはだいぶ軽いけど、身体に溜まった毒素がたびたび湿疹で現れている。旦那さんと同じものを食べていて、私の方が食には気をつけているにもかかわらず、こういう症状が度々でるのは私だけ。そして気づいた事が、旦那さんと私の大きな違いは、体温の高さで代謝機能の差だと思う。やはり体温が低いと毒素溜め込みやすく、日常的にうまく毒素を排出しきれてないんだと思う。これは根本から治さなければと思い、梅しょう番茶を続けることに。梅干し、しょうが、しょうゆ、番茶、これらの相乗効果で身体が温まり、血液をきれいにしてくれる。これを続けるだけで基礎体温があがり、病気になりにくくなるそう。
【梅しょう番茶の作り方】
・梅干し…大1個
・しょうゆ…小さじ1
・ショウガ汁…大さじ1
・三年番茶…200cc(濃い目に煮出したもの)
茶碗に梅干しを入れて、梅干しをよくつぶします。
よくつぶしたら、その上にショウガ汁、しょうゆを入れます。
お茶は三年番茶を沸騰させ注ぎ入れます。
熱いうちに、ふーふー吹きながら飲みます。
常用することで、体質改善することができる食事療法の一つ。
ちなみに、梅しょう番茶おいしい。
朝飲むとまず胃があたたまって、身体の中からあたたまってほっとする。
日本人らしいなぁ~と思う朝の一時。
0 件のコメント:
コメントを投稿