2011/12/19

柿の神様

思わずみえちゃんに言ったね。
まさに柿の神がシンクロニシティーを与えてくれたこと。
昨年かな~地元つくば大好きなリサイクルMAXで物色中の時に、
柿の写真が入ったOLDな額を見つけて100円で買ったこと。
そしたらなんとここ中津江家賃1万の家に甘柿3本、渋柿1本、
裏山(牛山さんの山)に渋柿4本だもん。
ちゃんとことわりは入れて、「よかよか!とったらよかばい」
のご近所さんのお声をいただいて、取りまくったね。
朝の自家製豆乳ヨーグルトのメインフルーツに。
柿ジャムにしてみんなにも分けて。
サラダもおいしかったばい!お酸が合いますね★
こんな柿食ったの初めてというくらい、
10月の後半からはフルーツは何にもこうとりません!
ビタミンC含有率はフルーツの中でも一番で、
肌にもよく、タンニンが2日酔いにも良いということで。
こりゃ恵みいがいのなんでもない!柿を愛し愛される感じで。
お次は渋柿、アンナプルナマルシェ以降の出し物になればな~と
冬の乾燥食材にとすっかり寒くなった12月の初旬に干し柿作りです。



調子ものの柿とりおじさん。
いざ裏山へLET'S GO!と現場は裏山の子竹の藪の中に、
お茶が数本植わっており、その中に渋柿の木も4本ほどあります。
ここに辿りつくために昨日のうちに、
小のこぎりと枝切りバサミで小竹や雑草を刈りながら小道を作りました。
そして竹を取るための竹竿を一本山から持ってきて、
まず先っぽを半分に割ります。
裂け過ぎない様に割った半分くらいのとこで、
小枝を挟み、適度な空間を持たせながら、
さらにその下に針金を巻きつける。ことで広がりすぎずせまくなりすぎず。
これは都度都度調整しながらやる感じだから、
細針金とペンチも必需品ですね。



そんでこういう感じで上空を見ながら、竹の先っちょで挟み捻る!
割り取った枝を上下の方向で竹にしっかりとはさみながら下ろしていく。



この時に回りに何かあると
障害になって下に下げられないので、
取る場所にあわせて回りの草の刈り込みが必要でした。
足元も山の斜面で竹竿も5~6m上空なので、
肉体的にもこれは冬の修行その①にリスト化です!
でも大物を狙うとこれもんです★



合計2日間で250個くらいは取りましたかね~、
でも斜面の影響で全てはとりきれず!残念!
今年はどこへいっても豊作だっと聞きます。
何かあるのでしょうか?柿は隔年周期でなる様なので、
来年は収量が減るかもです。

そんでここから大変です。
画像なしですが、状態よって仕分けながら、剥いていきます。
枝を横2cmくらいにカットするも忘れずに。
250個の柿の剥きはなかなかタフな仕事です。
そしてその剥いた柿をぶくぶく熱湯に5秒浸水させて、殺菌します。
いわゆるかびの防止だそうです。
そこから、吊るしに入ります。一本の紐5~6個の柿を吊るします。
そんでこうなります。



今現在は10日目くらいで小さいものだと、
大分干されて甘みが凝縮し物自体も小さくなっていきます。
この状態はこの状態でうまいので、状態毎にお勧めが出来たらよいすね~!
今は更に実験中で日中は外出し、夜は中入れという感じです。
やはり外側が乾いても、中は固まってないので、凍る恐れがありますからね~。
あと一週間くらいからたびたび全体を揉みこんで、
渋が均等に抜けるようにします。
来週の野うさぎ市や年末GATHERLINGに持っていければと思っています。
そして冬の乾燥食材に!
他にも村には放置されたオレンジの実をつけた木がたくさんなってますんで、
村の人達に話して取らせてもらっては干し柿で返せればと思ってます。
他は商品や交換物に出来ればとおもっちょります!
11月後半から12月頭にかけては来年はヘルパーさん募集ですね★
どなたか~どうですか~一緒に暮らし、色んなこと共有しましょう~

belakatsu

2 件のコメント:

キャリィ さんのコメント...

エコビレッジではありがとう!べらくんにもらった柿は本当に人生で一番うまい干し柿でした!!そんな苦労をして取ったとは、う~んいい仕事してますね。これなら自信満々売れます☆
キャリィ

△∵▲bela▼∴▽ さんのコメント...

きゃりーくん!
おいっすおいっす!
こんまえどうもでした~◎
柿また23日持ってくけ~食いに来てよ~!
ほいであそびましょ★