今日の午前中は気持ちよく晴れて苗の定植作業
黒豆30株、絹さやえんどう14株、トマト7株ほど
2日前に久々にしっかりと雨が降ったのでようやくカラカラだった地面も潤って
草も植物もたっぷり水分を吸収して明らかにぐんと伸びている
やっぱり植物って光の水と温度の3要素がまず重要ね
しかし草の生える勢いがすごいこと・・・
それにしても、隣のおばあちゃんの畑のさやえんどうはすごいよ
秋植えしたものだろうけど背丈1mは越えて大きく茂って実をつけている
うちのはまだ30cmくらいなのに・・・
羨ましい反面、ちょっと恐さを感じる
なぜなら、おばあちゃんは化成肥料をぶん撒いているから・・・
そして山村に住む高齢のおばあちゃんにまでしっかりと
化学肥料や農薬を使うJA推奨の慣行農法が知れ渡っていること
農薬や科学肥料を使ってできた野菜は気もミネラルも抜けているんだって。
それらを食べて体内に科学物質を取り込むことにより、
身体を悪くする原因になりうるということ。
そして、それらは野菜本来の本物の味ではないのです・・・。
なにはともあれ、作物を自分で作る!ということが大事なことではあるんだけどね。
ゆ~くりだけど自然体で作物が作れるように頑張りたいものです
そして午後はようやく田んぼの準備にかかることができた
2月末に一度きれいに草を刈った2反の田んぼは春と夏の草で
全面覆いつくすほど草が伸びており、まずは棚田2枚約6畝を草刈
そして仮畦を立てていくのがまた大変で・・・
頑丈な草の根がゴロゴロでてきてなかなか進まないんだなぁ~
あーだこーだ言いながらなんとか棚田1枚分は堀り進む
とにかく畦ぬりやら水張りがかなり大変だと思われるので
早めにやらなければと気が焦っていたけど
やり始めると少し気が楽になるもの。。
今月末までには水張って田植えの準備を済ませたいもの
それまでに苗が大きく育つかどうかが心配だぁ。。。
okame
0 件のコメント:
コメントを投稿