2012/07/19

豆まきラッシュ

先週からとにかく豆を撒いている。
大豆や黒豆はすでに撒いていたけども、さらに撒くよ。
豆を撒くにはギリギリの時期にきてることもあり、
大豆、黒豆、あずき、うずら豆を大量に撒いている。
開墾1年目の畑は土が肥えていないので、豆を作るのがいいという。
マメ科は地下に根瘤菌を多くつけ、窒素を土に取り込み固定してくれるので、
やせ地でも作れ、地力を上げてくれる優れた作物なのです。
特に大豆は味噌や醤油の原料になる日本人には欠かせないもの。
それが、いわば簡単にできるという本当に有難い作物。

製油、醤油、味噌、納豆、豆腐、油揚げ...などなど
これほど日本で多く消費されている食材はないよね。

それなに、日本の大豆の自給率はたったの5%!?
残りの95%は輸入に頼っているという不可解な現実・・・
それも、アメリカからの輸入がほとんどを占めている。
もちろん輸入大豆には遺伝子組み換え大豆も多く含まれている。
なんで日本は自国の自給率を上げようとしないのか?
絶対に裏がありますね・・・。

ともかく、、豆は発芽直後に鳥に狙われやすいので鳥対策が少々手間だけど、
豆は重要なたんぱく源であり、基本食材なので自給でたくさん作っておきたい。

やはり播種期ということもあり、発芽から成長のスピードは速い。
1週間前にポットに種撒きしていた「うずら豆」を畑へ定植。
40株畑へ定植できた。さらに直点撒きで40箇所くらい種を撒いた。
















分かりにくいけど、うずら豆の苗を植えた畑。
















大豆も苗代にばら撒きし、明日もばら撒きで撒く予定。

果たしてこの高冷地で、霜の寒害にあう前に収穫できるかちょっと心配だけど、
種をまいてみないことには始まらないので~、まずは種をまく。

okame



0 件のコメント: